orimajp Tech Site

Posts

    • 2017-12-03
    • post

    WebアプリケーションにおけるRestステータス返却

    Spring Bootによる開発を初めて日が浅いため色々と分からないことがあり、そのうちの一つとしてWebアプリケーションにおけるAjaxアクセス時のエ
    Read More…
    • 2017-11-30
    • post

    AOPによるログ出力

    AOPを使ったログ出力のテスト。 対象パッケージの指定方法が複雑だが、それ以外はそれほど難しくはない。 概要 org.springframewor
    Read More…
    • 2017-11-29
    • post

    DIによるプラグイン実装テスト

    Spring Bootでは同じインタフェースを持つインスタンス群をDIによりリストにインジェクト可能だが、取り出し方が直感的でない気がする。 ということで
    Read More…
    • 2017-11-28
    • post

    アノテーションによる相関チェック

    以下を参考に、以前から気になっていたアノテーションを使った相関チェックバリデーションをテスト。 入力チェック:複数項目の相関チェックアノテーシ
    Read More…
    • 2017-11-27
    • post

    @Asyncを使った非同期処理における例外の扱い

    時間が掛かる複数の処理をマルチスレッドで同時並行で動かすバッチを検討していて、エラー処理をどうするのかという点が気になったので調査を実施。 前
    Read More…
    • 2017-11-26
    • post

    H2DB(MySQL mode)とFlywayの組み合わせ障害

    今の職場ではマイグレーションツールの類いを全く使っておらず、メンテナンスが辛いことがあるので、以前から話に聞くFlywayを調べていてはまっ
    Read More…
    • 2017-11-25
    • post

    テーマ変更

    試しにテーマを変更してみた。 元々のテーマがBootstrapベースと言うことで以下よりFlatlyを選択。 Bootswatch · BootstrapCDN by MaxCDN 変更方法については以下の
    Read More…
    • 2017-11-24
    • post

    Server Sent Eventsテスト実装

    SSEは聞いたことはあっても実装したことがなかったので、使う機会があるかはともかくやってみた。 基本的に書籍とWeb情報そのままという感じ。 メ
    Read More…
    • 2017-11-23
    • post

    DI対象クラスの新規作成インスタンスからの利用

    DIを使う場合、基本的にインスタンスをシングルトンで使う事が前提になる。 普通のオブジェクト指向的にデータと処理をまとめたクラスからDIを前提
    Read More…
    • 2017-11-22
    • post

    Validatorへのインジェクション

    自作アノテーションに対するバリデータクラスにて、DIでインジェクトされたクラスを使う方法のメモ。 アノテーションクラス package com.example.validatorinjection; import javax.validation.Constraint; import javax.validation.Payload; import java.lang.annotation.ElementType; import java.lang.annotation.Retention; import java.lang.annotation.RetentionPolicy;
    Read More…
  • Previous
  • Next
LATESTS
WebアプリケーションにおけるRestステータス返却 AOPによるログ出力 DIによるプラグイン実装テスト アノテーションによる相関チェック @Asyncを使った非同期処理における例外の扱い H2DB(MySQL mode)とFlywayの組み合わせ障害 テーマ変更 Server Sent Eventsテスト実装 DI対象クラスの新規作成インスタンスからの利用 Validatorへのインジェクション
CATEGORY
スタディ このサイトについて
TAG
springboot hugo flyway

© orimajp Tech Site

Powered by Hugo.

Beg designed by Daisuke Tsuji.